詳しいプロフィール
名前の「礼央(レオ)」は父が命名。
父が野球の西武ライオンズファンだったからです。
ちなみに母は,私を「富(トム)」という名前にしようとしたとか。
どちらにしろ,私が生まれた昭和57年当時では斬新な発想です。
小学校・中学校はサッカー部に所属。
ポジションはゴールキーパーです。
今でも1カ月に1度位はフットサルをやります。
もちろんポジションはゴールキーパー(正式には「ゴレイロ」)。
さほど人気のないポジションなので,
いつも試合に出れて大満足です。
高校はバレー部に所属。
サッカー部に入りたかったのですが,
全国大会に出るような強豪校だったため断念。
2年の途中からなんとなくバレー部に入部。
ちなみに,部員は私いれて4名しかいなかったため
試合に出たことはありません。
大学は筝曲部(いわゆる「お琴」部)。
三味線を演奏していました。たしか生田流だったと思います。
本当はギターをやろうと考えていましたが,
筝曲部の部長に一目ぼれし,即決で入部(のちに告白→ふられる)。
いわゆる「遊びサークル」ではなかったので,結構真面目に練習してました。
約3年半所属し,最終的には,素人が見れば驚く位の腕前になりました。
(あくまで素人が見れば)
大学卒業後のサラリーマン時代は,仕事の記憶しかありません。
残業残業の毎日です。終電は当たり前の世界です。
まあここらへんは,若い勤め人であればみんな同じでしょう。
開業した現在は「仕事」=「生活」といった感じです。
一応,土日祝日休みですが,休みの日も家で仕事のことを考えている状態です。
読む本も,仕事に関係した本がほとんどです。
まあこれも,経営者であればみんな同じなのでしょう。
趣味は,強いて言えばフットサルとNBA観戦(アメリカのプロバスケ)です。
大学時代は麻雀が生きがいで,3日麻雀しないと
「最近麻雀してないなぁ~」といった感じでしたが,
ここ5~6年はほとんどやっていません。全く勝てないので。
タバコは27歳の時にやめました。
もう吸いたいとは思いませんが,パイプはたまに吸いたくなります。(あれは旨い)
お酒は人と会ったときに飲むくらいで,普段は基本的に飲みません。
どうでしょう。
私という人間の雰囲気が少しは伝わりましたでしょうか?
私の職業である「社会保険労務士」は,
経営の三要素「ヒト・モノ・カネ」のうち「ヒト(人事労務)」に関する専門家です。
この社会保険労務士を選ぶときに一番重要なのは「相性」です。
白黒つけることが難しい人事労務の問題に対して,
「協力して取り組んでいきたい」と思える人間なのか。
それが重要なのです。
私のプロフィールをここまで読んで頂いたあなたは,
多少なりとも私に興味をもって頂けた方かもしれません。
これもなにかの縁。
この出会いがあなたの事業経営の一助になれば幸せです。
社会保険労務士 伊藤事務所
所 長 伊藤 礼央




就業規則作成メニュー
お客様の声
ブログ
就業規則お役立ち情報
事例と就業規則の有効性
その他サービスメニュー


-
プライバシーポリシー
当サイトでは,プライバシー保護のため,ジオトラストのSSLサーバ証明書を使用し,SSL暗号化通信を実現しています。