ホーム >
雛型の危険性
雛型の危険性
就業規則の作成において,
インターネットや市販書籍の付録などにある
雛型を利用することは良いと思います。
就業規則をゼロから作成することは現実的には難しいですので
雛形を使うことは,むしろ当たり前です。
ただし,雛型の中身を確認せずに,
会社名だけ変更して使用することは大変危険です。
例えば,ある雛形では,
残業代の割増率が労働基準法で定める最低基準より
高めに設定しているものがありました。
残業代の割増率を高めに設定することは
一概に悪いとは言いません。
経営戦略として割増率を高めに設定する場合もあるからです。
しかし,貴社でもそれを採用しますか?
「適正な就業規則」は,会社によって違うのです。
上記の残業代の割増率の話は,あくまで一例です。
上記のような「会社によって違うルール」は
いろいろとあるはずです。
そのため「雛型はあくまで雛型だ」ということを認識して,
自社にあった内容に加筆修正することが必要です。
お電話は全て所長の伊藤が承ります。そのため,タイミングによっては,お電話に出れない場合もございます。その際には,留守番電話にご要件をお残し下さい。原則1営業日以内に,こちらから折り返しお電話致します。




就業規則作成メニュー
お客様の声
ブログ
- 年末年始休業のお知らせ(R5年12月29日~R6年1月3日)
- 11月の臨時休業のお知らせ(11月6日~8日)
- 就業規則の納期に関して(2023年4月)
- 年末年始の休業のお知らせ(2022年)
- ゴールデンウィーク休業
- ブログ記事一覧
就業規則お役立ち情報
事例と就業規則の有効性
その他サービスメニュー


-
プライバシーポリシー
当サイトでは,プライバシー保護のため,ジオトラストのSSLサーバ証明書を使用し,SSL暗号化通信を実現しています。